新幹線のダイヤ改正・パターンダイヤ・初終列車変更・号数変遷一覧

  5061回閲覧

新幹線のパターンダイヤ・初終列車変更・号数変遷の一覧についてです。

以下のデータは、国鉄監修 交通公社の時刻表及びJTB時刻表各号を基に作成しております。

なお、今後の調査により内容が一部変更となる可能性があります。予めご了承ください。

凡例・注釈

  • ダイヤパターン名称
    • 東海道新幹線:y-zダイヤやx-y-zダイヤは、定期・多頻度・僅少の合計で「のぞみ」を最大x本、「ひかり」を最大y本、「こだま」を最大z本運転可能であることを示す。
    • 山陽新幹線:w-vダイヤやx-w-vダイヤは、定期・多頻度・僅少の合計で「のぞみ」を最大x本、「のぞみ」以外の速達列車を最大w本、各駅に停まる列車・区間を最大v本運転可能であることを示す。
      • 「のぞみ」以外の速達列車とは、いわゆる「Wひかり」や「Aひかり」などで、具体的には「ウエストひかり」「ひかりレールスター」「みずほ」「さくら」及び「シャトルひかり」の各駅停車でない区間などが当てはまる。
      • 各駅に停まる列車・区間は「こだま」やいわゆる「Bひかり」などが当てはまる。
    • 九州新幹線:r-sダイヤは、定期・多頻度・僅少の合計で山陽新幹線直通列車を最大r本、九州新幹線内完結列車を最大s本運転可能であることを示す。
  • ダイヤパターン変更・号数付番方法変更の凡例
    • ○:変更有り
    • -:変更無し
    • (空欄):調査中
  • 初終列車変更の凡例
    • ○:東京~新大阪間、新大阪~博多間、または博多~鹿児島中央間の利用時に変更有り
    • △:上記の利用時に変更はないものの、それ以外の各新幹線内の区間で変更有り
    • -:変更無し・調査中
  • OSバージョン:東海道新幹線のダイヤ改正をOSのバージョンに例えたらどうなるのかを掲載。基準は以下の通り。
    • 左から一桁目:白紙ダイヤ改正
    • 左から二桁目:白紙ダイヤ改正ではないものの、パターンダイヤの増発や東京発着時刻の変更など
    • 左から三桁目:東京発着時刻の変更のない所要時間短縮によるパターンダイヤ変更
    • 左から四桁目:上記によらないダイヤ改正
  • その他:ダイヤ改正日をクリックすると、当時のパターンダイヤ・初終列車に関する記事に移動します

以下の表は横スクロールできます。

東海道新幹線

東海道新幹線パターンダイヤ・初終列車変更・号数変遷一覧
ダイヤ改正実施日ダイヤパターン
名称
ダイヤ
パターン
変更
初終列車
変更
号数付番
方法変更
OSバージョン主な出来事鉄道時刻表ニュース関連記事
1964/10/11-1ダイヤver.1.0.0.0東海道新幹線開業
日跨ぎ・年越し運転の実施
翼のないジェット機登場! 東海道新幹線ダイヤ改正(1964年10月1日)
名古屋・京都のみ停車の「こだま」と年越し新幹線登場! 東海道新幹線臨時列車運転(1964年12月26日~1965年1月7日冬期間)
区間運転も使用し昼間にも増発! 東海道新幹線臨時列車運転(1965年3月7日~5月30日春期間)
1965/7/202-1ダイヤver.1.0.1.0初の車両増備でひかり毎時2本運転が可能に! 東海道新幹線臨時列車運転(1965年7月~9月夏期間)
1965/10/12-2ダイヤver.2.0.0.0初のダイヤ改正で大幅増発と区間運転の所要時間短縮へ! 東海道新幹線ダイヤ改正(1965年10月1日)
1965/11/12(3)-2ダイヤver.2.1.0.0「ひかり」3時間10分運転、
「こだま」4時間運転開始
史上初のスピードアップで大幅増発へ! 東海道新幹線ダイヤ改正(1965年11月1日)
年越し新幹線再設定と史上初の名阪ひかり設定へ! 東海道新幹線臨時列車運転(1965年12月29日~1966年1月16日冬期間)
1966/3/102(3)-2ダイヤver.2.1.1.0東名間ひかり初登場! 東海道新幹線ダイヤ改正(1966年3月10日)
グリーン車設定なしの東海道ひかり・こだま登場! 東海道新幹線臨時列車運転(1966年7月~9月夏期間)
1966/10/12-2(3)ダイヤver.2.1.1.1初電増発と時間短縮実施へ! 東海道新幹線ダイヤ改正(1966年10月1日)
1967/10/12-4ダイヤver.2.1.2.0
1968/10/13-4ダイヤver.3.0.0.0
1969/4/253-4ダイヤver.3.1.0.0三島駅開業
1969/10/13-6ダイヤver.3.2.0.0
1970/10/13-6ダイヤver.3.2.0.1
1972/3/154-4ダイヤver.4.0.0.0山陽新幹線新大阪~岡山間開業
1972/10/24-4ダイヤver.4.0.1.0「ひかり」の米原停車開始
1973/3/14-4ダイヤver.4.0.1.1
1973/10/14-4ダイヤver.4.0.1.2
1975/3/104-4ダイヤver.5.0.0.0山陽新幹線岡山~博多間開業
1976/7/15-5ダイヤver.5.1.0.0「ひかり」の新横浜・静岡停車開始
1979/12/215-5ダイヤver.5.1.0.1
1980/10/15-5ダイヤver.5.2.0.0「ひかり」の小田原・浜松・豊橋・岐阜羽島停車開始
1985/3/146-4ダイヤver.6.0.0.0「ひかり」の熱海・三島停車開始
本改正後より100系を順次投入
東京~新大阪間最速所要時間を短縮
1986/11/16-4ダイヤver.6.0.1.0最高速度を210km/hから220km/hに引き上げ
1988/3/136-4ダイヤver.7.0.0.0新富士駅・掛川駅・三河安城駅開業
1989/3/117-4ダイヤver.7.1.0.0100N系「グランドひかり」運転開始
1992/3/140-8-3ダイヤver.7.2.0.0300系「のぞみ」運転開始
最高速度を220km/hから270km/hに引き上げ
1993/3/181-7-3ダイヤver.8.0.0.0
1994/12/31-7-3ダイヤver.8.0.0.1
1996/3/161-7-3ダイヤver.8.0.0.2
1997/11/292-7-3ダイヤver.8.1.0.0500系「のぞみ」東京乗り入れ開始
1999/3/132-7-3ダイヤver.8.1.0.2700系「のぞみ」運転開始
1999/10/22-7-3ダイヤver.8.2.0.00系が東海道新幹線から引退
2000/3/112-7-3ダイヤver.8.2.0.1
2000/10/12-7-3ダイヤver.8.2.0.2
2001/10/13-6-3ダイヤver.9.0.0.0
2003/10/17-2-3ダイヤver.10.0.0.0100系・100N系が東海道新幹線から引退
品川駅開業
2005/3/18-2-2(3)ダイヤver.10.1.0.0
2006/3/188-2-2(3)ダイヤver.10.1.0.1
2007/7/18-2-2(3)ダイヤver.10.1.0.2N700系運転開始
東京~新大阪間最速所要時間短縮
2008/3/158-2-2(3)ダイヤver.11.0.0.0「のぞみ」の品川・新横浜全停車開始
2009/3/149-2-2(3)ダイヤver.11.1.0.0
2010/3/139-2-2(3)ダイヤver.11.1.0.1500系が東海道新幹線から引退
2011/3/129-2-2(3)ダイヤver.11.1.0.2
2012/3/179(10)-2-2(3)ダイヤver.11.1.1.0300系が引退
全定期「のぞみ」がN700系運転に統一
2013/3/169(10)-2-2(3)ダイヤver.11.1.1.1
2014/3/1510-2-2(3)ダイヤver.11.2.0.0
2015/3/1410-2-2(3)ダイヤver.11.2.1.0最高速度を270km/hから285km/hに引き上げ
2016/3/2610-2-2(3)ダイヤver.11.2.1.1
2017/3/410-2-2(3)ダイヤver.11.2.2.0全「ひかり」がN700系運転に統一
2018/3/1710-2-2(3)ダイヤver.11.2.2.1
2019/3/1610-2-2(3)ダイヤver.11.2.3.0
2020/3/xx12-2-2(3)ダイヤver.12.0.0.0700系が東海道新幹線から引退
2020/7/xx12-2-2(3)ダイヤver.12.0.0.1N700S運転開始
最高速度を285km/hから300km/hに引き上げ?




山陽新幹線

山陽新幹線パターンダイヤ・初終列車変更・号数変遷一覧
ダイヤ改正
実施日
ダイヤパターン
名称
ダイヤ
パターン
変更
初終列車
変更
号数付番
方法変更
OSバージョン主な出来事この期間中の鉄道時刻表ニュースの記事
1972/3/151-1ダイヤ山陽新幹線新大阪~岡山間開業
1972/10/21-1ダイヤ
1973/3/11-1ダイヤ
1973/10/11-1ダイヤ
1975/3/102-1ダイヤ山陽新幹線岡山~博多間開業
1976/7/13-1ダイヤ
1980/10/12-2ダイヤ山陽新幹線三原~博多間で最高速度を160km/hから210km/hに引き上げ
1983/7/12-2ダイヤ
1985/3/143-2ダイヤ
1986/11/14-2ダイヤ全線で最高速度を210km/hから220km/hに引き上げ
1988/3/134-2ダイヤ新尾道駅、東広島駅開業
0系「ウエストひかり」運転開始
1989/3/114-2ダイヤ100N系「グランドひかり」運転開始
最高速度を220km/hから230km/hに引き上げ
1990/3/104-2ダイヤ
1991/3/165-2ダイヤ「ウエストひかり」12両化により0系6両「ひかり」を「シャトルひかり」として運転開始
1992/3/145-2ダイヤ
1993/3/181-4-2ダイヤ300系「のぞみ」博多乗り入れ開始
最高速度を230km/hから270km/hに引き上げ
1994/12/31-4-2ダイヤ
1995/4/201-4-2ダイヤ
1996/3/161-4-2ダイヤ
1997/3/221-5-2ダイヤ500系「のぞみ」運転開始
最高速度を270km/hから300km/hに引き上げ
1997/11/291-5-2ダイヤ500系「のぞみ」東京乗り入れ開始
1998/3/141-5-2ダイヤ
1999/3/131-5-2ダイヤ厚狭駅開業
700系「のぞみ」(JR東海編成)運転開始
1999/7/11-5-2ダイヤ
1999/10/21-5-2ダイヤ東京乗り入れ定期「のぞみ」から300系が引退、500系または700系の運用となる
2000/3/111-5-2ダイヤ700系「ひかりレールスター」運転開始
2000/4/221-5-2ダイヤ
2000/10/11-5-2ダイヤ
2001/4/211-5-2ダイヤ
2001/10/11-5-2ダイヤ
2002/10/51-5-2ダイヤ
2003/10/14-2-2ダイヤ100N系が東海道新幹線直通列車から撤退
2005/3/14-2-2ダイヤ
2006/3/184-2-2ダイヤ
2007/7/14-2-2ダイヤN700系運転開始
2008/3/154-2-2ダイヤ
2009/3/145-2-2ダイヤ0系が引退
2010/3/135-2-2ダイヤ500系が東海道新幹線直通列車から撤退
山陽新幹線乗り入れ定期「のぞみ」がN700系に統一
2011/3/125-2-2ダイヤ九州新幹線博多~新八代間開業
九州新幹線と直通運転開始
N700系「みずほ」「さくら」運転開始
2012/3/175-2-2ダイヤ100N系及び300系が引退
2013/3/165-2-2ダイヤ
2014/3/155-2-2ダイヤ
2015/3/145-2-2ダイヤ
2017/3/45-2(3)-2ダイヤ東海道新幹線直通定期列車がN700系に統一
2018/3/175-2(3)-2ダイヤ
2019/3/165-2(3)-2ダイヤ
2020/3/xx700系が東海道新幹線直通列車から撤退
2020/7/xxN700S運転開始


九州新幹線

九州新幹線パターンダイヤ・初終列車変更・号数変遷一覧
ダイヤ改正
実施日
ダイヤパターン
名称
ダイヤ
パターン
変更
初終列車
変更
号数付番
方法変更
OSバージョン主な出来事この期間中の鉄道時刻表ニュースの記事
2004/3/130-2ダイヤ九州新幹線新八代~鹿児島中央間開業
2004/10/10-2ダイヤ
2005/3/10-2ダイヤ
2011/3/121-3ダイヤ九州新幹線博多~新八代間開業
山陽新幹線と直通運転開始
「みずほ」「さくら」運転開始
2012/3/172-3ダイヤ
2013/3/162-3ダイヤ
2014/3/152-3ダイヤ
2015/3/142-3ダイヤ
2017/3/42(3)-3(2)ダイヤ
2018/3/172(3)-3(2)ダイヤ
2019/3/162(3)-3(2)ダイヤ
#時刻表の達人をフォローする
時刻表の達人 運賃・料金・ダイヤグラム情報
タイトルとURLをコピーしました