2時間超のジェットコースター! 東海道新幹線最終のぞみ64号東京行きの楽しみ方とそのコツ!

  396回閲覧

東海道新幹線はほぼ265km/hまでしか出せない!? 実は遅い新幹線東海道新幹線のぞみ号

東京から品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪へと向かい、半分程度の列車がその先新神戸、岡山、広島、小倉、博多へと乗り入れる東海道新幹線のぞみ号。

ただ所要時間には差があり、深夜を走る新大阪21時24分発東海道新幹線「のぞみ64号」東京行きは、新大阪→東京間を最速の2時間21分で走破します。

ただしこの東京行き最終「のぞみ64号」、博多始発で運転するため遅れるリスクが新大阪始発より高いほか、終電接続の兼ね合いもあり安易に遅れることはできません。

このためこの東京行き最終「のぞみ64号」を運転するにあたり、東海道新幹線を運営するJR東海ではさまざまな対策を行っています。

それらも踏まえて東海道新幹線「のぞみ64号」東京行き最終の楽しみ方について解説しましょう!

そもそも東海道新幹線「のぞみ64号」東京行き最終列車は東海道新幹線で一番速い列車!

東海道新幹線のぞみ号は、JR東海の運転する看板列車です。

東海道新幹線のぞみ号はたいてい東京~新大阪間を2時間27分~2時間30分で運転しますが、その中でも東京行き最終「のぞみ64号」は標準運転時分より6分短い2時間21分で走破します。

東海道新幹線の最高速度は285km/hとしていますが、昼間の列車は列車間隔が詰まりすぎて265km/hまでしか出せない一方で、東京行き最終「のぞみ64号」は282km/hを平気で出します。要は東海道新幹線で一番早い列車です。

しかも東海道新幹線では線内44か所に点在するR2500カーブでは275km/hまでしか出せないことから、カーブでは275km/hまで減速しながら直線区間やそれよりゆるいR3000カーブでは282km/hで突っ走ります。つまり「のぞみ64号」は加減速が一番多い列車なのです!カーブもあいまってもはや陸を走るジェットコースターと言っても過言ではありません!

このためさまざまな加減速に耐えられるよう東京行き最終「のぞみ64号」には最新型車両N700Sが運用に就くことがきわめて多く、運用がほぼ固定されています!最新型車両N700Sは全席コンセント設置ですから、乗客利便性も高くなっています。

ただ東京行き最終ということもあり、新横浜・品川・東京の各駅からの最終連絡対策もギリギリで遅れようものなら接続解除の可能性もあることから、この東海道新幹線「のぞみ64号」東京行き最終を運転するにあたり様々な注意を払っています。




車掌が2人ではなく4人体制!

まず、東海道新幹線東京行き最終「のぞみ64号」は、新大阪→東京間で車掌が4人体制となっています。

東海道新幹線を運営するJR東海では、2018年3月より車掌は1列車あたり2人としています。が、東京行き最終「のぞみ64号」は遅延時の最終接続確認用に車掌を倍の4人も乗務させています!

もっとも遅れなければいいんです。遅れなければ。

ただ東海道新幹線「のぞみ64号」東京行き最終はそこそこに遅れます。過去5回乗ったうち3回は2分以上遅延しました。

そこでここからは遅延時にしか見られない東海道新幹線「のぞみ64号」の楽しみ方についてご紹介いたします!




遅延の遅れを取り戻すために284km/h運転!

まず遅れた場合、定刻運転に戻すべく回復運転による遅延回復を行います。

先述したように東海道新幹線の最高速度は285km/hですが、日本の鉄道では1km/hでも超過したら処分の対象ですから、列車運転時刻を策定するにあたり最高速度と同じ285km/hを基準に作るはずがなく、「のぞみ64号」東京行き最終も282km/h運転を上限に運転時刻を作っています。

が、なにかしらの理由で遅延した場合、遅延を1分でも取り戻すため回復運転と呼ばれる運転時刻策定ダイヤより速い速度で運転します。

このため東海道新幹線「のぞみ64号」東京行き最終は遅延時は284km/h運転と最高速度に近い速度で運転するのです!

しかも東海道新幹線は他新幹線と比べカーブが多くなっているほか、R2500カーブでは275km/h以下に減速し直線区間で再加速必要があることに変わりはありません。

このため東海道新幹線「のぞみ64号」が遅延した際には陸を走るジェットコースター気分がなおさら味わえるというわけです!




最終列車接続との確認のため車掌が車内を駆け巡る!

また東海道新幹線「のぞみ64号」東京行きは、各方面への終電接続も図る必要があります。

実際2025年時点で、東京24時01分発総武快速千葉行き最終、東京24時05分発京葉線各駅停車蘇我行き最終が当たります。「のぞみ64号」東京行きは23時45分着で、総武快速への標準乗換時間は15分、京葉線への標準乗換時間はは20分としていますから、「のぞみ64号」が遅れた場合発車待ち旅客を乗せたことを確認してから発車します。

なおこの終電接続範囲は2021年3月13日JR東日本ダイヤ改正で大きく縮小しています(かつては東京接続常磐線取手行き、青梅線青梅行き、新横浜接続横須賀線久里浜行きも範囲だった)




なぜ東海道新幹線「のぞみ64号」東京行き最終は遅れやすいのか

もっとも東海道新幹線「のぞみ号」はどんなに待っても20分待てば来るので、たいてい在来線列車の遅延については取り扱わず新幹線原因の

ただ、他在来線特急列車からの接続待ちを含めた途中駅での遅延により


東海道新幹線「のぞみ」は確かに遅い

東海道新幹線「のぞみ」は7時までと21時以降は最高速度285km/hに近い運転速度で運行しますが、それ以外のたいていの列車は265km/h程度までしか出せません。

が、リニア中央新幹線が開業すればさらに速く到達できるようになります。

リニア中央新幹線が早く開業することを期待しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました