JR東日本運賃変遷

  25869回閲覧

日本の鉄道各社では、2019年10月1日に消費税率が8%から10%に増税されることが内定していることから、運賃改定作業に追われている。

今回は、JR東日本の運賃が消費税率改定によりどのように値上げするのか見ていく。

JR東日本在来線特急料金変遷変遷はこちら!

東京周辺私鉄消費増税後運賃はこちら!

東京周辺バス消費増税後運賃はこちら!

概要・免責事項など

JR東日本では2014年4月1日の消費税8%増税時より、きっぷの運賃とICカードの運賃を分離しICカードの運賃を1円刻みに変更した。

この運賃計算方法は至極単純で、11キロ以上の場合(つまり山手線内では190円以上、その他のエリアでは210円以上)の場合(一部の特定運賃区間を除く)

(ICカード運賃)=(JR東日本発足時の運賃)×(1+消費税率(小数表示・百分率なら百分の一)) ※1円単位端数切捨て

となっている。

なお、10キロまで(つまり山手線内では190円未満、その他のエリアでは210円未満)の場合は関東私鉄ICカード1円単位運賃導入各社同様、消費税5%時の運賃から本体価格を計算し消費税率をかけて1円単位で切り捨てています。これは、10kmまでの区間は1kmごとの賃率に沿った運賃計算をしておらず、旅客営業規則でも別の条文に定めているからです。




JR東日本発足時の運賃は日本国有鉄道末期の運賃(1986年9月1日改定)によるもので、100キロまでは10円刻み、101キロ以上は100円刻みとなっていました。

しかし1989年4月1日に消費税3%が導入された際に、消費税を組み入れたきっぷの運賃は全区間で10円刻みとなりました。

しかし、日本国有鉄道末期の運賃(本体価格=税抜価格)が101キロ以上で100円刻みという事実に変わりはありません。100円刻みの運賃に1.1を乗じても必ず10円刻みになります。

つまり、消費税10%増税後は101キロ以上の運賃はきっぷもICカードも同額になるはずです

ちなみに、JR線で距離が101キロ以上か簡単に把握する方法は、中規模以上の駅の運賃表に記載してある駅は概ね100キロ以内、書いていない駅は101キロ以上です。額面金額でいうと、割引をしない場合で1,900円以上の場合、JR線では101キロ以上となります。

なお、JR西日本やJR東海でもICカード利用エリアが広がっており、今回の2019年10月1日消費税改定に伴いICカード運賃を導入する可能性があります。11キロ以上の場合はおそらく以下に掲げる表と同じ運賃になるものと思われますが、210円以内の区間の場合以下の表のとおりにならない可能性があります。

また、2014年4月1日導入当初電車特定区間・山手線内の切符の運賃はICカード運賃の10円単位切り上げですが、幹線・地方交通線運賃は2014年4月1日の導入時にはICカード運賃の10円単位四捨五入となっています。こちらも2026年3月14日予知10円単位切り上げに移行します。(ただし先述の通り100km超の利用では全て同額となるため、影響は100km以内のみ)。

それでは、消費税導入前から消費税10%までのJR東日本の運賃を見ていきましょう。

下記データの作成にあたり細心の注意を払っておりますが、誤っている可能性があります。ご了承ください。




JR東日本幹線運賃変遷

1987年4月1日のJR東日本発足時からの幹線運賃変遷です。

2014年4月1日からはICカード1円単位運賃を導入、きっぷの運賃は2014年4月1日から2026年3月13日までICカード運賃の10円未満端数を四捨五入、2026年3月14日以降は10円未満端数切り上げです。

スマホ版では以下の表は横スクロールできます。

JR東日本幹線運賃
営業キロ 1986/9/1
国鉄末期運賃
=JR東日本
発足当時運賃
1989/4/1
税率3%運賃
1997/4/1
税率5%運賃
2014/4/1
税率8%IC運賃
2019/10/1
税率10%IC運賃
2026/3/14
1~3 140 140 140 144 147 155
4~6 170 180 180 185 189 199
7~10 180 190 190 195 199 209
11~15 220 230 230 237 242 253
16~20 300 310 320 324 330 341
21~25 380 390 400 410 418 440
26~30 460 470 480 496 506 528
31~35 540 560 570 583 594 616
36~40 620 640 650 669 682 715
41~45 700 720 740 756 770 803
46~50 780 800 820 842 858 902
51~60 900 930 950 972 990 1,034
61~70 1,060 1,090 1,110 1,144 1,166 1,221
71~80 1,220 1,260 1,280 1,317 1,342 1,408
81~90 1,380 1,420 1,450 1,490 1,518 1,595
91~100 1,540 1,590 1,620 1,663 1,694 1,782
101~120 1,800 1,850 1,890 1,944 1,980 2,090
121~140 2,100 2,160 2,210 2,268 2,310 2,420
141~160 2,400 2,470 2,520 2,592 2,640 2,750
161~180 2,800 2,880 2,940 3,024 3,080 3,190
181~200 3,100 3,190 3,260 3,348 3,410 3,520
201~220 3,400 3,500 3,570 3,672 3,740 3,850
221~240 3,700 3,810 3,890 3,996 4,070 4,180
241~260 4,100 4,220 4,310 4,428 4,510 4,620
261~280 4,400 4,530 4,620 4,752 4,840 5,060
281~300 4,700 4,840 4,940 5,076 5,170 5,390
301~320 5,000 5,150 5,250 5,400 5,500 5,720
321~340 5,200 5,360 5,460 5,616 5,720 5,940
341~360 5,500 5,670 5,780 5,940 6,050 6,270
361~380 5,800 5,970 6,090 6,264 6,380 6,600
381~400 6,000 6,180 6,300 6,480 6,600 6,930
401~420 6,300 6,490 6,620 6,804 6,930 7,260
421~440 6,500 6,700 6,830 7,020 7,150 7,480
441~460 6,800 7,000 7,140 7,344 7,480 7,810
461~480 7,000 7,210 7,350 7,560 7,700 8,030
481~500 7,300 7,520 7,670 7,884 8,030 8,360
501~520 7,600 7,830 7,980 8,208 8,360 8,690
521~540 7,800 8,030 8,190 8,424 8,580 9,020
541~560 8,100 8,340 8,510 8,748 8,910 9,350
561~580 8,300 8,550 8,720 8,964 9,130 9,570
581~600 8,600 8,860 9,030 9,288 9,460 9,900

単位:円




JR東日本地方交通線特定区間運賃変遷

1987年4月1日のJR東日本発足時からの幹線運賃変遷です。

JR東日本の地方交通線運賃のうち、10km以内と600km以内のうち幹線運賃表にはない区間を記載しました。

2014年4月1日からはICカード1円単位運賃を導入、きっぷの運賃は2014年4月1日から2026年3月13日までICカード運賃の10円未満端数を四捨五入、2026年3月14日以降は10円未満端数切り上げです。

スマホ版では以下の表は横スクロールできます。

JR東日本地方交通線特定運賃変遷
営業キロ 1986/9/1
国鉄末期運賃
=JR東日本
発足当時運賃
1989/4/1
税率3%運賃
1997/4/1
税率5%運賃
2014/4/1
税率8%IC運賃
2019/10/1
税率10%IC運賃
2026/3/14
1~3 140 140 140 144 147 155
4~6 180 180 180 185 189 199
7~10 190 200 200 206 210 220
92~100 1,710 1,760 1,800 1,846 1,881 1,980
547~582 8,800 9,060 9,240 9,504 9,680 10,120

単位:円




JR東日本電車特定区間運賃変遷

2026年3月13日まで存在した東京電車特定区間内の相互駅間(ただし山手線および中央線東京-新宿間・総武線御茶ノ水-秋葉原間の相互駅間の未利用時を除く)のみを利用時に適用していた運賃表です。

2014年4月1日からはICカード1円単位運賃を導入、きっぷの運賃はICカード運賃の10円未満端数切り上げです。

2023年3月18日より2026年3月13日まで鉄道駅バリアフリー料金10円加算を含んでいます。

スマホ版では以下の表は横スクロールできます。

JR東日本電車特定区間運賃変遷
営業キロ 1986/9/1
国鉄末期運賃
=JR東日本
発足当時運賃
1989/4/1
税率3%運賃
1997/4/1
税率5%運賃
2014/4/1
税率8%IC運賃
2019/10/1
税率10%IC運賃
2023/3/18 2026/3/14
1~3 120 120 130 133 136 146 155
4~6 150 150 150 154 157 167 199
7~10 160 160 160 165 168 178 209
11~15 200 210 210 216 220 230 253
16~20 280 290 290 302 308 318 341
21~25 360 370 380 388 396 406 440
26~30 430 440 450 464 473 483 528
31~35 510 530 540 550 561 571 616
36~40 590 610 620 637 649 659 715
41~45 660 680 690 712 726 736 803
46~50 740 760 780 799 814 824 902
51~60 850 880 890 918 935 945 1,034
61~70 1,000 1,030 1,050 1,080 1,100 1,110 1,221
71~80 1,150 1,180 1,210 1,242 1,265 1,275 1,408
81~90 1,310 1,350 1,380 1,414 1,441 1,451 1,595
91~100 1,460 1,500 1,530 1,576 1,606 1,616 1,782
101~120 1,700 1,750 1,790 1,836 1,870 1,880 2,090
121~140 2,000 2,060 2,100 2,160 2,200 2,210 2,420
141~160 2,300 2,370 2,420 2,484 2,530 2,540 2,750
161~180 2,600 2,680 2,730 2,808 2,860 2,870 3,190
181~200 2,900 2,990 3,050 3,132 3,190 3,200 3,520
201~220 3,200 3,300 3,360 3,456 3,520 3,530 3,850
221~240 3,500 3,610 3,680 3,780 3,850 3,860 4,180
241~260 3,800 3,910 3,990 4,104 4,180 4,190 4,620
261~280 4,100 4,220 4,310 4,428 4,510 4,520 5,060
281~300 4,400 4,530 4,620 4,752 4,840 4,850 5,390
301~320 4,700 4,840 4,940 5,076 5,170 5,180 5,720
321~340 5,000 5,150 5,250 5,400 5,500 5,510 5,940
341~360 5,200 5,360 5,460 5,616 5,720 5,730 6,270
361~380 5,400 5,560 5,670 5,832 5,940 5,950 6,600
381~400 5,700 5,870 5,990 6,156 6,270 6,280 6,930

単位:円




JR東日本山手線内運賃変遷

2026年3月13日まで存在した山手線および中央線東京-新宿間・総武線御茶ノ水-秋葉原間の相互駅間のみを利用時に適用していた運賃表です。

2014年4月1日からはICカード1円単位運賃を導入、きっぷの運賃はICカード運賃の10円未満端数切り上げです。

2023年3月18日より2026年3月13日まで鉄道駅バリアフリー料金10円加算を含んでいます。

スマホ版では以下の表は横スクロールできます。

JR東日本山手線内運賃変遷
営業キロ 1986/9/1
国鉄末期運賃
=JR東日本
発足当時運賃
1989/4/1
税率3%運賃
1997/4/1
税率5%運賃
2014/4/1
税率8%IC運賃
2019/10/1
税率10%IC運賃
2023/3/18 2026/3/14
1~3 120 120 130 133 136 146 155
4~6 150 150 150 154 157 167 199
7~10 160 160 160 165 168 178 209
11~15 180 190 190 194 198 208 253
16~20 240 250 250 259 264 274 341

単位:円




JR東日本特定区間運賃変遷

JR東日本管内の特定区間の運賃表です。

特定区間の運賃には2種類あります。

1つは手前の区間の運賃をそのまま延長した場合。この場合は上記の電車特定区間の運賃に準じる計算を行います。

もう1つは上記運賃表にはない別の運賃を設定する場合。この場合のICカード運賃の計算方法は、JR東日本10km以内や関東私鉄で採用されている、消費税5%時の運賃から本体価格を算出す方法を採っています。

なお2026年3月14日以降上表の運賃表にない価格の特定運賃は渋谷-吉祥寺間のみとなります。

JR東日本特定運賃一覧は以下の通り。なお備考欄の廃止は2026年3月14日運賃改定で特定運賃を廃止し幹線運賃適用となった区間を示す。

2014年4月1日からはICカード1円単位運賃を導入、きっぷの運賃はICカード運賃の10円未満端数切り上げです。

上野-成田間を除き2023年3月18日より2026年3月13日まで鉄道駅バリアフリー料金10円加算を含んでいます。

以下の表は横スクロールできます。

JR東日本特定区間運賃変遷
営業キロ 1986/9/1
国鉄末期運賃
=JR東日本
発足当時運賃
1989/4/1
税率3%運賃
1997/4/1
税率5%運賃
2014/4/1
税率8%IC運賃
2019/10/1
税率10%IC運賃
2023/3/18 2026/3/14 備考
東京-西船橋間 280 290 290 302 308 318 341
上野-成田間のうち50kmを超える区間
(常磐線・成田線経由)
850 880 890 918 935 935 1,221 廃止
新宿-八王子間のうち30kmを超える区間 440 450 460 474 482 492 616
新宿-高尾間のうち35kmを超える区間 510 530 540 550 561 571 715
新宿-拝島間のうち30kmを超える区間 430 440 450 464 473 483 528
渋谷-吉祥寺間 200 210 210 216 220 230 281
渋谷-横浜間のうち25kmを超える区間 360 370 380 388 396 406 440
渋谷-桜木町間のうちのうち30kmを超える区間 430 440 450 464 473 483 616 廃止
品川-横浜間のうち15kmを超える区間 260 270 280 288 293 303 341
品川-逗子間のうち45kmを超える区間 660 680 690 712 726 736 803
新橋-逗子間のうち50kmを超える区間 740 760 780 799 814 824 902
新橋-衣笠間のうち50km超59km以内 740 760 780 799 814 824 1,034 廃止
浜松町-横須賀間 740 760 780 799 814 824 1,034 廃止
新橋-久里浜間のうち60kmを超える区間 850 880 890 918 935 945 1,221 廃止
横浜-逗子間のうち20kmを超える区間 310 320 330 340 346 356 440
横浜-田浦間のうち30kmを超える区間 430 440 450 464 473 483 616 廃止

単位:円


JR東日本基準額との差額変遷

1987年4月1日のJR東日本発足時からの幹線運賃変遷です。

日本国有鉄道から分割民営化して旅客事業は6社に分けられましたが、運賃は引き続き通算しています。

しかしJR東日本では2026年3月14日に運賃改定を行った際に、JR東海・JR西日本と差額ができました。

その際に運賃を通算する際にJR東日本管内で運賃値上げ分の差額を設けたことが始まりです。

JR東海・JR西日本管内とJR東日本管内をまたぐときは、JR東海・JR西日本の運賃表で全区間の距離に応じて運賃を算出したあと、JR東日本の営業キロについて以下の運賃を加算します。

JR北海道管内とJR東日本管内をまたぐときは、JR東海・JR西日本の運賃表で全区間の距離に応じて運賃を算出したあと、JR東日本の営業キロについて以下の運賃を加算、JR北海道の営業キロについてJR北海道とJR東海・JR西日本の差額を加算します。

JR東日本基準額との差額変遷は以下の通り。

JR東日本運賃差額変遷
営業キロ 2026/3/14
1~10 10
11~30 20
31~35 30
36~45 40
46~60 50
61~70 60
71~80 70
81~90 80
91~100
地方交通線92~100
100
101~260 110
261~380 220
381~520 330
521~ 440

JR東日本在来線特急料金変遷変遷はこちら!

歴代の鉄道運賃料金を収録!鉄道運賃データベースはこちら!

鉄道運賃料金変遷にもどる

コメント

タイトルとURLをコピーしました