日本一早い初電ランキングTOP20! JR東日本京浜東北根岸線が第1位~第3位独占!

  3167回閲覧

日本一早い初電ランキングTOP20! JR東日本京浜東北根岸線が第1位~第3位独占!
日本ではたいてい朝5時から深夜25時(翌日早朝1時)ごろまで電車が走っていることが多いです。

が、その中でも朝4時台から電車を運行している線区・駅があります。

今回は始発列車の始発駅発車時間を基に日本全多くの駅を日本一早い初電ランキングとして1位から20位まで順位付けします。

日本一早い始発列車1位はJR東日本京浜東北・根岸線桜木町駅の4時18分発!

日本一早い始発電車は、桜木町駅4時18分発JR東日本根岸線各駅停車大宮行きです。

根岸線と言っていますがほぼ京浜東北線の電車と言っていいでしょう。

桜木町駅は1872年6月12日に開業した日本初の鉄道品川 – 横浜間開業によって開業した当時の横浜駅で、日本で最も古い駅です。

日本で最も早い始発電車の始発駅が日本最初の鉄道駅というのは感慨深いですね!




日本で二番目に早い始発列車2位はJR東日本京浜東北線蒲田駅の4時22分発!

日本で二番目に早い始発電車の始発駅は、同じくJR東日本京浜東北線の蒲田駅です。

横浜・川崎からやってくる京浜東北線が東京都内に入って最初の駅が蒲田です。

蒲田には京浜東北線の車庫がありますから、そこから出てくる電車の出庫も兼ねて早朝の早い時間から電車を運転しています。




日本で三番目に早い始発列車3位はJR東日本と西武鉄道の4駅で同率タイ4時25分発!

日本で三番目に早い始発電車は同率タイで4つあります。

1つ目はJR東日本山手線池袋駅。山手線の留置線のある駅です。

2つ目はJR京浜東北線田端駅。東十条から出庫した京浜東北線電車が来ます。

3つ目はJR東日本中央線中野駅。黄色い各駅停車用電車の車庫が中野にあり、そこから出庫します。

4つ目がJR東日本以外で初のランクイン、西武池袋線保谷駅です。

7位の4時26分にして東京都市圏以外でランクイン!

そして日本の始発電車同率7位は4時26分で2つ並びます・

1つ目はJR東日本総武線津田沼駅。

もう1つが大阪都市圏で初のタンクイン、阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅です。

日本一早い初電ランキングTOP20!

日本一早い初電ランキングトップ20は以下の通り。

日本一早い初電ランキングトップ20
順位 路線名 駅名 始発時刻
1 JR東日本根岸線 桜木町 4:18
2 JR東日本京浜東北線 蒲田 4:22
3 JR東日本山手線 池袋 4:25
3 JR東日本京浜東北線 田端 4:25
3 JR東日本中央線 中野 4:25
3 西武池袋線 保谷 4:25
7 JR東日本総武線 津田沼 4:26
7 阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷 4:26
9 JR東日本常磐線 勝田 4:27
9 JR東日本常磐線 松戸 4:27
9 JR東日本中央線 高尾 4:27
12 JR東日本山手線 大崎 4:28
12 JR東日本中央線 豊田 4:28
14 JR東日本常磐線 我孫子 4:29
14 JR東日本総武線 御茶ノ水 4:29
16 JR東日本京浜東北線 南浦和 4:30
16 JR東日本京浜東北線 上野 4:30
16 JR東日本総武線 千葉 4:30
16 JR東日本東海道線 小田原 4:30
20 JR東日本横須賀線 久里浜 4:31




JR各社・大手私鉄別初電トップ一覧

JR各社・大手私鉄別初電トップは以下の通り。

JJR各社・大手私鉄別初電トップ一覧
路線名 駅名 始発時刻
JR北海道函館線 手稲 5:28
JR東日本根岸線 桜木町 4:18
JR東海関西線 亀山 4:54
JR西日本阪和線 日根野 4:35
JR四国瀬戸大橋線 高松 4:35
JR九州筑肥線 西唐津 4:41
京急本線 金沢文庫 4:50
京急久里浜線 三浦海岸 4:50
東急東横線 元住吉 4:59
東急大井町線 二子玉川 4:58
東急世田谷線 上町 4:55
小田急小田原線 経堂 4:54
京王線 桜上水 4:37
京王井の頭線 富士見ヶ丘 4:35
西武新宿線 上石神井 4:35
西武池袋線 保谷 4:25
東武東上線 川越市 4:48
東武伊勢崎線 北春日部 4:58
東武野田線 高柳 4:50
京成本線 京成成田 4:47
京成松戸線 くぬぎ山 4:35
相鉄本線 かしわ台 4:39
東京メトロ東西線 東陽町 4:58
山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘 4:35
名鉄名古屋本線 鳴海 5:21
名鉄犬山線 新鵜沼 5:20
名鉄常滑線 西ノ口 5:11
近鉄名古屋線 白塚 5:01
近鉄大阪線 名張 5:00
京阪本線 樟葉 5:00
阪急京都線 正雀 4:38
阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷 4:26
阪急神戸線 西宮北口 4:36
阪神本線 尼崎 4:36
南海本線 難波 4:56
神戸電鉄有馬線 鈴蘭台 4:50
山陽電鉄本線 飾磨 4:57
西鉄天神大牟田線 西鉄久留米 5:24


なぜ東京都市圏は初電が早いのか

全国的に初電の早さを見ていきましたが、多くの地域で初電は5時以降なことが多くなっています。

そんな中東京都市圏ではJR東日本が4時18分から動き始めるほか、ほとんどの私鉄で4時50分には動き出しています。

なぜ東京都市圏の初電は早いのでしょうか?

それはひとえに東京都市圏は人口が多く、朝から利用者が多いからです。

そもそも鉄道は大量輸送機関です。乗る人が多くないと運営できません。

東京都市圏の人口は3,800万人と世界で最も人口が多い都市圏です。大阪都市圏の約2倍、名古屋都市圏の約4倍の人口がいます。そんな世界最大の都市圏東京は早朝から乗る人が多いのです。

また、人口が多く広く人が住んでいるため、遠地からの利用も多くなります。このため東京に早く間に合わせるべく蒲田などの都内より桜木町などの都外のほうが初電時刻が早くなっています。

東京都市圏の初電の早さには、早朝から運行しても乗ってくれる乗客の存在と、遠地からできるだけ早く東京へ人を早く運ぶため始発駅をできるだけ早く出発することがあるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました